ー 私たちは自分たちでお米を育てています ー
こちらはテロワールの違いを体感して頂く組合せとなっております。
この「㊈久野九平治本店」シリーズは、ワインで言う「村=ヴィラージュ」ごとの日本酒。黒田庄エリアの中の3地区、「門柳」「田高」「福地」エリアにフォーカスしており、テロワールとヴィンテージを表現するため自社で所有し自社栽培で育てた同一収穫年の米を使用しています。
2本共に、2020年に収穫したお米を同じ精米歩合、同じ製法で醸しています。
そして、お米の取れた土地だけが違いとなります。
ー 黒田庄町田高 ー
田高地区は標高が低く肥沃な地区で、日照を遮るものがなく日照時間が長いのが特徴。
また、加古川が氾濫して形成された土壌で粘土質と砂が適度なバランスを保っており、コメに栄養が凝縮するため、生み出される日本酒は力強く凝縮感のある味わいが特徴です。
ー 黒田庄町福地 ー
福地地区は加古川の左岸に位置し、東にある山地が崩壊し堆積・形成された土地。粘土質の地質が特徴で、東側に山があり、西は開けているため夜も温かい気候となります。
栄養を蓄えやすいテロワールのため、生み出される日本酒は、柔らかさやふくよかさが特徴。また、田高に比べ日照量が少なく、高温と水の影響を大きく受けるため、ヴィンテージごとの表情に違いが出やすい土地になっています。
― 2020ヴィンテージ ―
2020年はこれまで10年山田錦栽培に携わり、初体験の年でした。そして、改めて人の無力さ・天候の大事さ、植物の偉大さを感じた年でした。
黒田庄エリアの山田錦は長い梅雨の影響で例年の50%の収穫量となりました。
しかし、その中で育つお米は例年よりも生命力に満ち溢れる良い米でした。
栄養が少ない年ですが、それでも山田錦という品種は他の品種よりも実が充実するお米故に、必ず開くタイミング・味わいのピークが存在します。
こういった年は開くタイミングが早く、味わいのピークが「刹那」なのが特徴です。稲が栄養を残しにくい中でも栄養を残した「必死さ」を感じます。
味わいは旨味のボリュームが出にくい分、苦みや酸味といった弊社の特徴をより感じやすくメリハリのある味わいになりやすいです。特に早いタイミングでは顕著です。グラマラスな年は、ボリューム感のあるお料理に合わせるのに対し、20年は繊細なお料理に合わせたいイメージです。
もう2年経過すれば、旨味のボリュームも増してくるので毎年の山田錦のお酒のようにメインのお料理、赤いお肉などとの相性は良くなります。
早い段階では温度を低めにして、旨味のトーンを抑えることで5味の立体感をお楽しみいただければと思います。(もちろん温度の上昇とともに現れる旨味もお楽しみください)
2020年ならではの5味の立体感。これが2020ヴィンテージのキーワードになります。
田高、福地それぞれのテロワールの違いを是非体感して下さい。
オリジナル2本入化粧箱入り
ご希望の場合はオリジナルの手提げ袋を同封致します。
2020年兵庫県黒田庄町田高産 山田錦使用 750ml
2020年兵庫県黒田庄町福地産 山田錦使用 750ml
- 選択結果を選ぶと、ページが全面的に更新されます。
- スペースキーを押してから矢印キーを押して選択します。