オリジナル化粧箱入り
ご希望の場合はオリジナルの手提げ袋を同封致します。
ご購入はお一人様2本までとさせていただきます。
「㊈ 久野九平治本店」シリーズは、ワインで言う「村=ヴィラージュ」ごとの日本酒。こちらは、兵庫県黒田庄エリアの中の「門柳」地区の山田錦100%で造られる1本。テロワールとヴィンテージを表現するため自社で所有し自社栽培で育てた同一収穫年の米を使用しています。
ー テロワール ー
門柳地区は山間地ですが東西に開けているため日照は長く、標高が高いため昼夜の寒暖差が生まれ理想的な気候となります。
東西に開けていると夜間も気温が高くなりやすいですが、標高が高く山間に位置するため夜は気温がぐっと下がります。
また水も川の水でなく山の水となるため水温が低く蓄熱されないのが特徴となります。
地質は山が削られて出来た地質となり砂が多く、水や肥料が抜けやすい田となります。
そのため稲自身が力強い稲となり天候と合わさり複雑さやエレガンスさを生み出しやすいテロワールとなります。
― 2020ヴィンテージ ―
2020年はこれまで10年山田錦栽培に携わり、初体験の年でした。そして、改めて人の無力さ・天候の大事さ、植物の偉大さを感じた年でした。
黒田庄エリアの山田錦は長い梅雨の影響で例年の50%の収穫量となりました。
しかし、その中で育つお米は例年よりも生命力に満ち溢れる良い米でした。
栄養が少ない年ですが、それでも山田錦という品種は他の品種よりも実が充実するお米故に、必ず開くタイミング・味わいのピークが存在します。
こういった年は開くタイミングが早く、味わいのピークが「刹那」なのが特徴です。稲が栄養を残しにくい中でも栄養を残した「必死さ」を感じます。
味わいは旨味のボリュームが出にくい分、苦みや酸味といった弊社の特徴をより感じやすくメリハリのある味わいになりやすいです。特に早いタイミングでは顕著です。グラマラスな年は、ボリューム感のあるお料理に合わせるのに対し、20年は繊細なお料理に合わせたいイメージです。
もう2年経過すれば、旨味のボリュームも増してくるので毎年の山田錦のお酒のようにメインのお料理、赤いお肉などとの相性は良くなります。
早い段階では温度を低めにして、旨味のトーンを抑えることで5味の立体感をお楽しみいただければと思います。(もちろん温度の上昇とともに現れる旨味もお楽しみください)
2020年ならではの五味の立体感。これが2020ヴィンテージのキーワードになります。
ー アンバサダー近藤佑哉氏によるテイスティングコメント ー
色調はボタニカル、白桃やラ・フランス、鈴蘭の香りが穏やかに立ち上がり、グラスを回すとその土地が思い浮かぶようなニュアンスやムスク香を感じさせます。
そこにクリームチーズの香りが加わり複雑性が高くエレガント。
フレッシュな酸味、米の旨み、ミネラルを伴った心地よい苦味のバランスが素晴らしいミディアムからフルボディの味わいはビロードのようなテクスチャーと共に、
その余韻は長くテロワールを連想させます。
そしてなぜか懐かしさも感じさせます。
- 選択結果を選ぶと、ページが全面的に更新されます。
- スペースキーを押してから矢印キーを押して選択します。