2025-05-10 23:24
コンテンツにスキップする
カートに追加済み
数量:
カートを見る (
)
買い物を続ける
送信
検索を閉じる
検索
検索
ログイン
カート
0
個
商品一覧
ブランド一覧
ブランド一覧 メニュー
ブランド一覧
醸し人九平次
DOMAINE KUHEIJI
Episode of KUHEIJI
ご利用ガイド
お問い合わせ
ログイン
商品一覧
ブランド一覧
醸し人九平次
DOMAINE KUHEIJI
Episode of KUHEIJI
ご利用ガイド
お問い合わせ
Facebook
Instagram
YouTube
ホーム
›
Episode of KUHEIJI
Episode of KUHEIJI
Episode 13 その男、八木謙伍〈山田錦栽培・醸造担当〉
2022年3月23日
引き続き、黒田庄において理想の米を求め「彼の岸 2020」に土から携わっている醸し人達を紹介します。 彼は入社9年目のベテランです。その親しみやすい陽気なキャラクターで黒田庄のムードメーカーです。 八木謙伍(1990年生まれ) 兵庫県西脇市黒田庄で、冬は酒造り、夏は米作りをしている八木謙伍です...
続きを読む
Episode 12 その男、杉浦友亮〈山田錦栽培・醸造担当〉
2022年3月16日
引き続き、黒田庄にて理想の米を求めて「彼の岸 2020」に土から携わっている醸し人達を紹介します。 今回ご紹介する杉浦は入社10年目。2年目から名古屋と黒田庄を行き来しており、金子に次いで長く山田錦栽培に携わっています。その経験は貴重で若手の多い黒田庄においてとても頼もしい存在です。 杉浦友亮...
続きを読む
Episode 11 その男、金子敦司〈山田錦栽培・醸造責任者〉(2)
2022年3月9日
黒田庄にて理想の米を求めて「彼の岸 2020」に土から携わっている醸し人達を紹介しています。 前回に引き続き、弊社の山田錦育成の責任者である金子敦司を紹介します。 2010年、世間話の中で社長に「自分たちで山田錦作りますか?」と進言したところ「いいねー!やっちゃおうよ!」が全ての始まりです...
続きを読む
Episode 10 その男、金子敦司〈山田錦栽培・醸造責任者〉(1)
2022年3月2日
ここからは黒田庄にて理想の米を求めて「彼の岸 2020」に土から携わっている醸し人達を紹介します。 金子敦司(1984年生まれ)彼は2010年より黒田庄で山田錦栽培に携わる弊社の山田錦育成の責任者です。大学は東京農業大学農学部農学科に進学。農学科は間口が広く、作物、野菜、花、果樹、昆虫、土壌、...
続きを読む
Episode 9 酒と温度の話(3)
2022年2月23日
日本酒と温度の話。3回目は保存の温度についてお話します。 常温で販売されている日本酒もございますが、弊社で醸している日本酒に関しましては要冷蔵での保管をお願いしております。 具体的に冷蔵の温度ですが5〜16℃以下での保管をお願いしています。 保管の温度帯も重要となりますが、日本酒にとって長時間...
続きを読む
Episode 8 酒と温度の話(2)
2022年2月12日
前回に引き続いて日本酒と温度についてお話しします。 日本酒の味わいは、温度の変化や空気との接触によって変化し続けます。 また、広い温度帯で味わうことが出来るのは日本酒の大きな特徴でもあります。 2℃〜4℃変わるだけで全く違う印象になることもしばしばあります。 前回もお話ししましたが、日本酒の...
続きを読む
Episode 7 酒と温度の話(1)
2022年2月5日
3回に分けて酒と温度の関係についてお話しします。 昔から「赤ワインは常温で」と言われますが、そもそも常温とは何でしょう。 漢字からも読み解けますが、常温とは常に一定の温度、平常の温度を指します。 実はヨーロッパでの常温は20℃前後になります。 それはヨーロッパの気候が、外の温度が高くても日陰に...
続きを読む
Episode 6 なぜワイングラスなのか
2022年1月29日
前回に引き続き酒器の話になりますが、お付き合いください。 一般的に日本の酒器と言えば「陶器の徳利・お猪口」などを思い浮かべるかと思います。日本の酒器とワイングラスで何が違うのでしょうか? まずは日本の酒器。 そのサイズですが、猪口はそれこそ親指と人差し指で掴めるぐらいの大きさです。 徳利と猪口...
続きを読む
Episode 5 酒器について
2022年1月22日
日本酒の酒器と言えば少し前までは徳利に猪口が定番でした。 特に冬と言えば日本酒を温めて徳利と猪口で飲むイメージが強いと思います。 しかし、今や大手酒蔵さんのコマーシャルでもワイングラスで日本酒を楽しむシチュエーションが放送されるくらいまで、ワイングラスで日本酒を楽しむことが浸透して来ています。...
続きを読む
Episode 4 一粒が重い米を育てる
2022年1月15日
ぷっくりと太って中身の詰まった米。 それが私たちの理想とする米です。 米を育て出した2010年当初は、どんな米を生み出せば良いのか、判りませんでした。 「自分の手で育てたい」という思いばかりが強く、米をどう栽培したら良いかさえわかりませんでした。 「そもそも米ってなんだ?」 「米と言う植物は...
続きを読む
Episode 3 ヴィンテージの話
2022年1月8日
私たちの酒のラベルにはヴィンテージが表記されています。 ヴィンテージの年号とは米の収穫された年を指しています。 よく尋ねられることがありますが、それは醸造した年の年号ではありません。 例えば2020とラベルにあったとします。 それは、2020年に収穫した米のみで醸されているということになります...
続きを読む
Episode 2 自ら米を育てるということ。
2022年1月8日
兵庫県黒田庄で米を育てはじめたのは2010年。 蔵人二人が愛知での仕込みを終えて、黒田庄へと向かっていきます。 春夏秋と一年の半分以上は黒田庄に移り住んでいました。 米を育てることに関しては素人の二人です。 受け入れてくださった黒田庄の農家の皆さんに教わることしかありませんでした。 キツイ播州...
続きを読む
前のページ
ページ: 4 / 5
次のページ
選択結果を選ぶと、ページが全面的に更新されます。
スペースキーを押してから矢印キーを押して選択します。